有限会社山本學商店

ごあいさつ

お知らせ

2024-12-24 10:41:00

2025年1月検針分より

検針票のお届け方法が変わります

※開始時期はお客様によって異なる場合がございます

 

 

a.jpg

 


2024-12-12 18:50:00

26689083_s.jpg

 

 寒くなると、入浴中の事故が増加します。

 多いのは、ヒートショックによって意識を失うことによる溺死。厚生労働省の「令和3年人口動態調査」によれば、入浴中の事故で死亡した人は、交通事故で死亡した人の約1.5倍にものぼります。

 

30~40代でもヒートショックが起きる?

 

 ヒートショックは脳に血流が行き届かず、めまいや失神が起きたり、血管が詰まったり切れたりして心筋梗塞や脳梗塞などを起こしてしまう現象をいいます。

 もちろん、とくに気を付けなければならないのはお年寄りですが、30~40代の方の事故も少なくありません。

 若い層は健康や体力に自信があると思いがちですが、そのときの体調や環境の条件が重ねればヒートショックを起こしかねません。

 働き盛りで、さらに家事や育児に忙しい世代です。

 また20代のころと同じような動きをしていても、疲れが抜けなかったり、体力が続かなかったりと自分の身体の変化を感じ始めるころでもあります。

 

 お風呂はリラックスタイムでもありますが、自分の体調や環境をしっかりと理解し、安全・安心を心掛けましょう。 

 

★こんなときは要注意!

・疲れが溜まっている、睡眠不足

・飲酒後

・熱い湯に長時間浸かっている

・湯上りに冷水を浴びる

 

「酔いをさますための入浴」は要注意

 

 ヒートショックを未然に防ぐために、入浴の際は以下を気を付けてみてください。

 

 ・飲酒後は入浴を避ける

酔っぱらっているとさっぱりするためにお風呂に入りたくなりますが、できるだけ避けましょう。

 

・浴室や脱衣所を温めておく

脱衣所に暖房を設置したり、浴槽のふたをあけて浴室を温めておきましょう。

 

・お湯は41℃以下にする

熱すぎるお湯は禁物です。また浴槽に浸かる時間は10分程度にしましょう。

 

・急に立ちあがらない

急に立ち上がると、脳への血流に影響します。浴槽からはゆっくりと立ちあがりましょう。 

 

・脱衣所用や浴室用の暖房を設置する

脱衣所のスポット暖房や浴室乾燥暖房機を設置するなど、室内・脱衣所・浴室の温度差を解消しましょう。

 

・床材を冷えないものに交換する

タイル張りなどにより床が冷えている場合は、クッションタイプなどにすると対策することができます。滑り止めや水はけ解消にもなりますよ。

 

・お風呂の窓を断熱化する

とくに1枚ガラスの窓は断熱性が低く、お風呂の寒さの原因になります。断熱窓に優れた窓にすると、寒さ対策だけでなく結露対策にもなります。

 

 ガス会社である当社はお風呂をはじめとした水まわりのエキスパートです。どんなことでも、ぜひご相談ください!


2024-11-13 17:15:00

4513942_s.jpg

 

 短い秋のシーズン、そろそろ温かいお風呂が恋しい時期になってきました。

 夏の間はシャワーで済ませていた……という人も、それだけでは寒くなってきたのではないでしょうか。

 上手なお風呂の入り方で、効率的に温まりましょう。

 

 

温熱・浮力・水圧がカギ! お風呂にしっかり浸かるべき理由

 お湯をはった浴槽にしっかり浸かることには、たくさんのメリットがあることを知っていますか?

 

①温熱効果

 まずはもちろん、身体が温まるということ。身体が温まり、血管が広がると、血のめぐりがよくなります。それにより、全身のすみずみまで酸素や栄養分が運ばれるのです。体にたまっていた疲労がとれるほか、筋肉の凝りがほぐれ、軽減します。

 

②浮力

 次に、浮力です。お湯に浸かることで、身体がふわっと浮いたようになるのを感じると思います。お湯に浸かっているときは、その浮力によって体重が10分の1程度になるため、いつも身体を支えてくれている筋肉や関節を休ませることができます。

 

③水圧

 最後に水圧です。昼間、デスクワークで座りっぱなしだったり、立ち仕事をずっとしていると、脚がむくんでしまいます。お湯に浸かることで身体に水圧がかかると、静脈にも圧力がかかり、血行が促進され、むくみの解消に役立ちます。

 

 

正しい入浴は良質な睡眠にもつながる

 これらの健康を促進するために有効なお湯の温度は、約40℃です。熱すぎると交感神経が活性化してしまう可能性があります。適度な温度で、副交感神経を活性化させて身体をリラックスさせましょう。

 また長湯もよくありません。お湯に浸かるのは約10~15分程度を目安にして、入浴の前後には水分をしっかりと補給してください。

 

 お湯に浸かり身体を温めることは、良質な睡眠にも効果的です。

 よい眠りのためには、体温を下げることが必要です。

 「体温を下げることが必要なのにお風呂に入って温まっていいの?」と思われるかもしれませんが、実はお風呂に入ることがベスト。入浴後は、血管が開いているため熱が放散されやすい身体になっており、結果として体温が下がっていくのです。

 就寝前のお風呂に入るタイミングの目安は、就寝予定からおよそ1.5時間前です。個人差があるので、自分のベストなタイミングを見つけてみてください!

 23062461.jpg

 また、お風呂から出て眠るまでの時間は、強い光やスマホの触り過ぎ、カフェインやアルコールの摂取などの刺激は避けて、リラックスして過ごしましょう。

 


2024-10-16 12:10:00

2208611.jpg

 

 

 

 熊本市内及び熊本市近郊で悪質な訪問販売トラブルが多数発生しています。

「ガス会社(メーカー)の依頼でガス給湯器の点検に伺います」と電話または突然訪問し、高額な金額でガス給湯器取替の請負工事契約を締結といった事案です。

 また合わせて、ガスの点検等を装ってお客様宅を訪問し、現金やキャッシュカードを奪うなどの強盗・強盗未遂事件も全国的に多発しています。

 

 お客様におかれましては、充分ご注意いただきますようお願いいたします。

 

 

 

ガス会社社員を装う事件……どんな手口が多い?

  

 主な手口には、以下のようなものがあります。

 

・ガス会社の社員を装い、お客様宅に訪問・侵入する。

・ガス会社の社員を装い、アンケートと称してお客様の家族構成やガス・電気代などの個人情報を聞き出そうとする。

・ガス会社の社員を装い、ガス点検費用と称して現金やキャッシュカードを請求する。

・ガスの検針員や集金員を装い、検針票を用いてガス料金を詐取する。

・ガスの点検員を装い、偽造した領収証等を用いて点検料を詐取する。

・ガス警報器の取り付け勧誘として訪問し、取り付け前に代金を領収し、実際の取り付けはせずにいなくなる。

・ガス機器や給湯器等が故障だと偽り、部品交換・修理したかのように見せ、修理代金を搾取する。

 

 

  

どう注意すればいい?

 

 卑劣な手口の被害に遭わないために、以下のことに気をつけましょう。

 

・在宅時においても常に施錠する。

・訪問者の身分証の提示を求め、身分を確認する

・訪問者の制服の社名・ロゴ等を確認する

・ドアを開ける際は、ドアガード・ドアチェーンをかけたままにする

・事前に点検の案内もなく、突然、訪問があった場合は、ガス会社等へ確認する

 

 もし、社員を騙る不審な者がご自宅に訪ねてきた場合は、弊社にご連絡ください。場合によっては110番通報し、身の安全を第一に優先するようお願いいたします。


2024-09-13 11:43:00

28906215_m.jpg

 

 

 花粉といえば春のイメージが強いですが、実は秋にも多く飛散しています。

 そこで今回は、春と秋の花粉の違いや対策方法についてご紹介いたします!

 

 

 

日本で初めての花粉症は秋のブタクサだった!?

 

 花粉とは、花のおしべの葯という袋の中でつくられる小さな粒のことです。その粒を風などで運び、めしべに受粉します。

 

 植物が繁殖するために必要なことなのですが、その花粉によって私たち人間がアレルギーを起こしてしまうのです。

 花粉症を引き起こす花粉の種類は、約60種類ほどあるといわれています。

 

 そのなかでもよく耳にするのがスギとヒノキ。この2つの花粉は、例年、1月下旬から6月上旬まで飛散時期として観測されています。つまり、これらが春の代表的な花粉になります。

 

 一方、秋の花粉として知られているのがブタクサ、ヨモギ、カナムグラです。

 ブタクサとヨモギはキク科、カナムグラはアサ科の植物で、私たちの住む街中で自生するありふれた植物です。

 日本で初めて報告された花粉症も、スギやヒノキではなくブタクサだったといわれています。

a.jpg

 

 秋の花粉であるこれらの飛散期間は8月から10月ごろまで。ただ秋の花粉の場合、春のシーズンのようにニュースなどで頻繁に飛散情報があまり出ないうえに、季節の変わり目で体調を崩す人が多い時期でもあるため、風邪と間違う人も多いようです。

 

 

秋の花粉対策にはガス衣類乾燥機がオススメです

 

 秋の花粉の対策は、基本的に春の花粉と同じになります。しかし先ほどご紹介したようにニュースなどで飛散情報があまり出ないため、通勤・通学や散歩の通り道に自生していても気が付かないことも。

 ブタクサやヨモギは春のスギやヒノキよりも限定的なため、避けやすいのも特徴。いつもの通り道やご自宅の周辺に自生していないかチェックし、できるだけ近づかないようにしましょう。

 

 マスク着用、帰宅時にドアの外で衣服をはらう、お部屋の掃除を徹底するなども有効です。

 

 また、洗濯ものに花粉が付着するすることを避けるため、室内だけでお洗濯が完結するガス衣類乾燥機がオススメです。

 花粉だけでなく、黄砂やPM2.5などの大気汚染の付着も気にせず安心。部屋干ししたときの嫌なニオイもありません。

 

 “お日様以上”の仕上がりに大満足の声が続々とあがっているガス衣類乾燥機をぜひご検討ください!

 

 


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...