有限会社山本學商店

ごあいさつ

お知らせ

2023-01-01 00:00:00

a.png

 

 

謹んで年頭のご挨拶を申し上げます

 

旧年中は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。

 

本年も社員一同、保安・安定供給・サービス向上に尽力し、

お客様のご期待に添えるよう精進してまいります。

 

本年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

 


2022-12-28 14:09:00

a.png

 

 そろそろ、年末に向けてお家の大掃除を考え始める時期ではないでしょうか。

 お掃除しなければならないところはたくさんありますが、厄介だからと後回しにしがちなのが、キッチンの換気扇。油でベトベト……と思うと、やる気もなかなか出ませんよね。

 

 

換気扇のお掃除、どうすればいいの?

 

 換気扇の部品一つひとつを古い歯ブラシやスポンジなどでこするのはちょっと大変です。

 そこで、外せる部品については浸け置きでのお掃除をオススメします。

 ※部品の外し方については機種により異なります。必ず取扱説明書をご確認のうえ、作業してください。

 

 シンクにバスタオルなどを敷き、その上に二重にしたゴミ袋を置き、40~50℃のお湯を入れます。

 細かい部品は紛失防止のため、水切りネットなどに入れておくと見失いにくくなります。

 

3975087_l.jpg

 ※とくに寒い冬は油汚れが固まってしまい落ちにくいため、お湯を使うと効率的です 

 

 

 部品が浸かるくらいお湯を入れたら、100gほどの重曹を入れ、ゴミ袋の口を結びます。

 そのまま10~20分間、浸け置きをしましょう。

 

 浸け置いても汚れが取れない細かい部分は、スポンジや歯ブラシで擦ります。どうしても汚れが落ちない場合は中性洗剤を使いましょう。

 

 お掃除が終わったら、雑巾やタオルで拭くか、よく乾かしてください。

 

 取り外せない部品については、スプレーに入れた重曹水を使ってスポンジで擦り洗いをします。

 その際は、部品に直接スプレーせず、スポンジに含ませてから擦っていきます。最後に、かたく絞った雑巾できれいに拭き取りましょう。

 

 

古いタイプの換気扇は、最新機器への交換がオススメです

 

 近ごろの換気扇(レンジフード)は、機能やお掃除のしやすさや各段にパワーアップしているうえ、見た目もとてもスタイリッシュ。

 一般的にレンジフードの使用年数は10年〜15年といわれていますから、経年劣化している場合もあります。

 お掃除が大変、音がうるさい、見た目がよくない……といったお悩みがありましたら、ぜひご相談ください。

 


2022-11-16 10:37:00

 1244577.jpg

 

 秋も深まり、寒い冬の到来が見えてくる季節となりました。

 寒くなってきたら、気を付けたいのがお風呂の事故。とくにヒートショックは、死因として交通事故よりも多いと言われていますから、お年寄りのいらっしゃるご家庭では、とくに注意が必要です。

 ヒートショックとは、気温差によって血圧が上下し、脳内出血や心筋梗塞、脳梗塞などが起こることをいいます。たとえば暖かいリビングから移動して寒い脱衣所で衣服を脱ぎ、浴室で熱い湯に浸かることで、血圧が何度も変動し、ヒートショックを起こしてしまうのです。

 

安全・安心で快適なお風呂にするためには?

 

 毎日入るお風呂ですから、安全・安心のためにヒートショックの原因となる温度差を解消するのがオススメです。浴室暖房乾燥機や脱衣所暖房などで、リビング、脱衣所、浴室の温度差をなくしましょう。

 

 また手すりや段差解消などのバリアフリー化、給湯器の見直しによる光熱費削減、バスタブや床材取り替えによるお掃除の手間軽減などで、いままで気になっていたところが見違えるほど快適になりますよ♪

 

今日からできる!ヒートショックを防止するチェックポイント

 

□水分補給を忘れずに!

入浴前後の両方で、コップ1杯ほどの水分を摂取しましょう(もちろんお酒はNG!)。

 

食後すぐの入浴は避けて!

食後は血圧が低めになりますから、1時間くらい間をあけてから入浴しましょう。

 

ぬるめのお湯に浸かろう!

熱いお風呂は心臓や血管に負担をかけるため、38~40℃のぬるめのお湯にしましょう。

 

立つ、座るはゆっくりと!

浴槽から出る際は、ゆっくりと立ち上がりましょう。手すりの備え付けもオススメです。

 

 

 


2022-10-18 16:50:00

5158132_s.jpg

 

 

寒くなってきました。

 

乾燥する季節、心配なのがご家庭の火のもと。

2006年に消防法が改正されたことで、住宅の居室などに住宅用火災警報器を設置することが義務付けられました。

今回は、そんな火災警報器の基礎知識をご紹介します!

 

 

どこに設置すればいいの?

 

 火災警報器は、お家のどこに設置すればいいのでしょうか。

 

 火災警報器の設置場所については、全国の市町村の条例によって定められています。

 そのため、詳細な設置基準は各条例によって異なってきます。

 

 基本的には、寝室、そして寝室がある階の階段に煙式の火災警報器を設置することが必要になります。

 就寝中に火災が起きた場合、逃げ遅れてしまう可能性があるため、早い段階で火災に気付けるように、この2カ所に設置することが義務付けられています。

 

 また、火のもととなりやすいキッチンですが、こちらは自治体によっては設置義務がありません。

 しかし火災の発生場所となることが多い場所なので、できれば設置しておきたいところです。

 

 

 

もし、設置をしなかったら……?

 

 もし住宅用火災警報器を設置しなかったとしても、法的に処罰されることはありません。

 

 ですが、火災警報器の設置を怠っていた場合、実際に家事になってしまったら、いろいろと厄介なことになってしまいます。

 火災警報器がないために火災の被害が大きくなってしまうことはもちろん、義務付けられた火災警報器の設置を怠っていたことから、火災保険の支払いが減額される可能性もあります。

 また自宅だけでなく、近隣の住宅に損害を与えてしまった場合、民事裁判で不利な判決を受けてしまうこともあり得るのです。

 

 

 これらのリスクを考えた場合、住宅用火災警報器はしっかりと設置しておくことをおすすめします。

 何より、家族や自分自身の命を守ること、地域の安心・安全を守ることにつながります。

 

火災警報器についての詳細は、総務省消防庁の「住宅用火災警報器Q&A」をご覧ください。

https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/yobou_contents/qa/

 

 

「ちゃんと設置できているか心配……」「いろいろな種類があってどれを設置したらいいかわからない」等々ありましたら、ぜひ当社にご相談ください。


2022-08-15 15:07:00

3962433_s.jpg

 

 9月1日は防災の日です。

 地震や台風といった自然災害が増えている昨今、どんな備えをしておけばよいでしょうか? ご自身で、またご家族と一緒に、ぜひ考える機会をつくってみてください。

 

どんな備えをしたらいいの?

 

 近ごろは、防災意識の高まりから、食糧や必需品の準備をしっかりと済ませていたり、必要なものがセットされた非常用持ち出し袋が購入できたりするため、すでに対策されているご家庭も多いと思います。

 

 そのため今回は、必需品以外にも「災害時、意外と役立ったグッズ」をご紹介しましょう。

 

・食用品ラップラップフィルムのイラスト

 食糧はしっかりと準備できていても、食器を洗うための水が確保できないこともあります。ラップを食器にまいて使えば、汚すことなくそのまま捨てられますし、万が一ケガをしたときの止血など、応急処置にも使えます。

 

・ゴミ袋

 ゴミをまとめておくのはもちろん、防寒着やレインコート代わりにもなります。また給水時のポリタンク代わりにもなりますよ。

 

・カセットコンロ+ガスボンベ

 電気やガスがとまった場合、煮炊きやお湯をわかすためにカセットコンロが多いいに役立ちます。カップ麺やレトルト食品を準備していても、「温める手段がなかった!」ということがないように、準備しておきましょう。

 

・ツナ缶

 食糧の中に、ぜひツナ缶を入れておきましょう。食べておいしいだけではなく、缶のふたを少しだけ開けるか、ふたに穴を空けて綿のひも(なければティッシュでつくったこよりでもOK)などを差し込めば、なんとランプ替わりにもなります。

 ただ、点火にムラがあるため、ほかに灯りの手段がない場合の最終手段にしましょう。

 ※水煮ではできないので、油漬けを用意してください。

 

 

LPガスは災害に強いエネルギーです

 

 2011年に発生した東日本大震災では、LPガスは都市ガスより12日、電力より58日間も早く完全復旧しました。

 LPガスの一番の強みは、「分散型エネルギー」であること。導管や送電線を使う都市ガスや電気と違い、ボンベを運んですぐに供給できるし、個別に分散していることで復旧も早いのです。

 

 点検や復旧が早いLPガスは、避難所はもちろん、病院や学校など公共性の高い施設にも適したエネルギーとしてさまざまに利用されています。

 

 皆様のお家の軒下にあるLPガスボンベも、いざというときに使える「軒下在庫」。普段使っているだけで、非常時に備えている状態になっているのです。

 

 

 


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...