有限会社山本學商店

ごあいさつ

お知らせ

2023-01-19 17:30:00

 

23181651_s (1).jpg

 

 冷え込む日は給湯器が凍結してしまうおそれがあります。

 

 最低気温がマイナスの極端に寒い日や、給湯器を北側に設置している場合は凍結の危険性が高まります。

 給湯器が凍結してしまうと給水管からお湯が出なくなり、お風呂などに支障が出てしまいます。

 また、凍結した箇所が給水・給湯管の場合、内部で水が凍結し膨張することで配管にヒビや亀裂が入り、破裂して漏水につながるおそれもあります。

 

 

<給湯器が凍結してしまったら>

 

 給湯器の電源を切り、外気温が上昇し、自然に凍結部分が溶けるのを待ちましょう。給水栓から水が出るようになったら、漏水していないかチェックしてください。

 もし漏水があれば、漏電を引き起こす危険性があるので、給水栓を閉じてすぐに当社にご連絡ください

 給水栓を閉じても水漏れが止まらない場合は、水道メーターの元バルブを閉めることとで応急処置が可能ですが、すべての蛇口の水が止まりますのでご注意ください。

 a.png

  熱湯をかける、ドライヤーの温風を当てる等の対応は、故障の危険がありますのでやめましょう。

 

 

 

 

 

 

 

<凍結予防策は?>

 

 現在普及している給湯器の多くは、凍結予防ヒーター(給湯器側)・自動ポンプ運転(風呂側)が凍結防止機能として備わっています。自動ポンプ運転中は、各リモコンの表示画面に凍結予防を示す表示が出ます。  

 いずれも外気温が下がることで自動的に作動しますが、事前に以下2点をご確認ください。

 

・電源プラグがコンセントにしっかりと差し込まれているか確認すること

・浴槽の残り湯を循環金具(追い焚きなどでお湯が出てくる部分)より5cm以上、上にある状態にしておくこと

 

 ほか給湯栓からお湯を流す、給湯器の水抜きする等の方法がありますが、メーカーや機種により方法や手順が異なる場合がありますので、必ず取扱説明書を確認しましょう。

 

 各メーカーによる凍結対策は以下のとおりです。

 

ノーリツ「寒波・凍結・積雪の場合」

https://www.noritz.co.jp/aftersupport/disaster/cold_wave.html

 

リンナイ「給湯器の凍結について」

https://www.rinnai.co.jp/notice/freeze/

 

パロマ「寒冷地での凍結防止」

https://www.paloma.co.jp/support/faq/category.php?cat01_id=3&cat02_id=5&cat03_id=26


2023-01-01 00:00:00

a.png

 

 

謹んで年頭のご挨拶を申し上げます

 

旧年中は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。

 

本年も社員一同、保安・安定供給・サービス向上に尽力し、

お客様のご期待に添えるよう精進してまいります。

 

本年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

 


2022-12-28 14:09:00

a.png

 

 そろそろ、年末に向けてお家の大掃除を考え始める時期ではないでしょうか。

 お掃除しなければならないところはたくさんありますが、厄介だからと後回しにしがちなのが、キッチンの換気扇。油でベトベト……と思うと、やる気もなかなか出ませんよね。

 

 

換気扇のお掃除、どうすればいいの?

 

 換気扇の部品一つひとつを古い歯ブラシやスポンジなどでこするのはちょっと大変です。

 そこで、外せる部品については浸け置きでのお掃除をオススメします。

 ※部品の外し方については機種により異なります。必ず取扱説明書をご確認のうえ、作業してください。

 

 シンクにバスタオルなどを敷き、その上に二重にしたゴミ袋を置き、40~50℃のお湯を入れます。

 細かい部品は紛失防止のため、水切りネットなどに入れておくと見失いにくくなります。

 

3975087_l.jpg

 ※とくに寒い冬は油汚れが固まってしまい落ちにくいため、お湯を使うと効率的です 

 

 

 部品が浸かるくらいお湯を入れたら、100gほどの重曹を入れ、ゴミ袋の口を結びます。

 そのまま10~20分間、浸け置きをしましょう。

 

 浸け置いても汚れが取れない細かい部分は、スポンジや歯ブラシで擦ります。どうしても汚れが落ちない場合は中性洗剤を使いましょう。

 

 お掃除が終わったら、雑巾やタオルで拭くか、よく乾かしてください。

 

 取り外せない部品については、スプレーに入れた重曹水を使ってスポンジで擦り洗いをします。

 その際は、部品に直接スプレーせず、スポンジに含ませてから擦っていきます。最後に、かたく絞った雑巾できれいに拭き取りましょう。

 

 

古いタイプの換気扇は、最新機器への交換がオススメです

 

 近ごろの換気扇(レンジフード)は、機能やお掃除のしやすさや各段にパワーアップしているうえ、見た目もとてもスタイリッシュ。

 一般的にレンジフードの使用年数は10年〜15年といわれていますから、経年劣化している場合もあります。

 お掃除が大変、音がうるさい、見た目がよくない……といったお悩みがありましたら、ぜひご相談ください。

 


2022-11-16 10:37:00

 1244577.jpg

 

 秋も深まり、寒い冬の到来が見えてくる季節となりました。

 寒くなってきたら、気を付けたいのがお風呂の事故。とくにヒートショックは、死因として交通事故よりも多いと言われていますから、お年寄りのいらっしゃるご家庭では、とくに注意が必要です。

 ヒートショックとは、気温差によって血圧が上下し、脳内出血や心筋梗塞、脳梗塞などが起こることをいいます。たとえば暖かいリビングから移動して寒い脱衣所で衣服を脱ぎ、浴室で熱い湯に浸かることで、血圧が何度も変動し、ヒートショックを起こしてしまうのです。

 

安全・安心で快適なお風呂にするためには?

 

 毎日入るお風呂ですから、安全・安心のためにヒートショックの原因となる温度差を解消するのがオススメです。浴室暖房乾燥機や脱衣所暖房などで、リビング、脱衣所、浴室の温度差をなくしましょう。

 

 また手すりや段差解消などのバリアフリー化、給湯器の見直しによる光熱費削減、バスタブや床材取り替えによるお掃除の手間軽減などで、いままで気になっていたところが見違えるほど快適になりますよ♪

 

今日からできる!ヒートショックを防止するチェックポイント

 

□水分補給を忘れずに!

入浴前後の両方で、コップ1杯ほどの水分を摂取しましょう(もちろんお酒はNG!)。

 

食後すぐの入浴は避けて!

食後は血圧が低めになりますから、1時間くらい間をあけてから入浴しましょう。

 

ぬるめのお湯に浸かろう!

熱いお風呂は心臓や血管に負担をかけるため、38~40℃のぬるめのお湯にしましょう。

 

立つ、座るはゆっくりと!

浴槽から出る際は、ゆっくりと立ち上がりましょう。手すりの備え付けもオススメです。

 

 

 


2022-10-18 16:50:00

5158132_s.jpg

 

 

寒くなってきました。

 

乾燥する季節、心配なのがご家庭の火のもと。

2006年に消防法が改正されたことで、住宅の居室などに住宅用火災警報器を設置することが義務付けられました。

今回は、そんな火災警報器の基礎知識をご紹介します!

 

 

どこに設置すればいいの?

 

 火災警報器は、お家のどこに設置すればいいのでしょうか。

 

 火災警報器の設置場所については、全国の市町村の条例によって定められています。

 そのため、詳細な設置基準は各条例によって異なってきます。

 

 基本的には、寝室、そして寝室がある階の階段に煙式の火災警報器を設置することが必要になります。

 就寝中に火災が起きた場合、逃げ遅れてしまう可能性があるため、早い段階で火災に気付けるように、この2カ所に設置することが義務付けられています。

 

 また、火のもととなりやすいキッチンですが、こちらは自治体によっては設置義務がありません。

 しかし火災の発生場所となることが多い場所なので、できれば設置しておきたいところです。

 

 

 

もし、設置をしなかったら……?

 

 もし住宅用火災警報器を設置しなかったとしても、法的に処罰されることはありません。

 

 ですが、火災警報器の設置を怠っていた場合、実際に家事になってしまったら、いろいろと厄介なことになってしまいます。

 火災警報器がないために火災の被害が大きくなってしまうことはもちろん、義務付けられた火災警報器の設置を怠っていたことから、火災保険の支払いが減額される可能性もあります。

 また自宅だけでなく、近隣の住宅に損害を与えてしまった場合、民事裁判で不利な判決を受けてしまうこともあり得るのです。

 

 

 これらのリスクを考えた場合、住宅用火災警報器はしっかりと設置しておくことをおすすめします。

 何より、家族や自分自身の命を守ること、地域の安心・安全を守ることにつながります。

 

火災警報器についての詳細は、総務省消防庁の「住宅用火災警報器Q&A」をご覧ください。

https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/yobou_contents/qa/

 

 

「ちゃんと設置できているか心配……」「いろいろな種類があってどれを設置したらいいかわからない」等々ありましたら、ぜひ当社にご相談ください。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...